音楽雑学クイズ

教員採用試験の範囲で音楽のクイズを出題します!

第10問

第10問

ト短調の調号の楽譜をト短調のⅡ度の和音をⅦ度の和音とする調の同主調属調に移調した後、クラリネットinBの楽譜で調号を用いて記譜することにした。

記譜に用いた調号と最初の調号との関係は次のうちどれ

ただし、和音は自然(的)短音階で考えるものとする。

  1. 属調
  2. 下属調
  3. 同じ調
  4. 平行調同主調

 

答え

3. 同じ調

ト短調の旋律

ト短調

ト短調のⅡ度の和音

ト短調のⅡ度の和音の構成音はA,C,E♭(コードはA dim)

をⅦ度の和音とする調

変ロ長調

同主調

変ロ長調同主調変ロ短調

属調に移調した

変ロ短調属調ヘ短調

後、クラリネットinBの楽譜で記譜

…記譜はト短調(クラリネットinBの実音は記譜より長2度低くなるため、長2度高く記譜する。)

 

移調楽器は頻繁に出題されるため、吹奏楽で使用頻度の高い楽器はどのように記譜するか確認されたい。

第9問

第9問

18世紀から19世紀に誕生した喜劇的イタリアオペラの総称を何という

  1. オペラ・セリア
  2. オペラ・コミック
  3. オペラ・ブッファ
  4. ジングシュピール

 

答え

3. オペラ・ブッファ

ロッシーニの『セビリアの理髪師』、モーツァルトの『フィガロの結婚』が有名である。

 

オペラ・セリアはオペラ・ブッファとは対照的な意味で用いられる。(正歌劇)

オペラ・コミックは18世紀に成立したフランス・オペラのひとつ。ビゼーの『カルメン』が分類される。

ジングシュピールはドイツ語を用い、音楽の間に地のセリフ(歌ではない、音楽を伴わないセリフ)が挟まるのが特徴。モーツァルトの『魔笛』が有名である。

 

第8問

第8問

能楽で用いられる楽器の組み合わせとして正しいのはどれ

  1. 笛、小鼓、大鼓、太鼓
  2. 楽箏、鉦鼓、笙、鞨鼓
  3. 和箏、篳篥、楽太鼓、大太鼓
  4. 笛、小鼓、大鼓、三味線

 

解答

1. 笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)

能楽ではこの4つをまとめて四拍子(しびょうし)という。また、器楽曲のことを囃(はやし)という。(太鼓がない場合もある。)

2及び3は雅楽、4は歌舞伎

歌舞伎は流行によって楽器を増やしてきた背景がある。

 

雅楽能楽、歌舞伎の楽器の編成の違いによる音色やテクスチュアの違いについて、検索して確認されたい。

第7問

第7問

次の語句の組み合わせとして誤っているものはどれ

  1. 能 観阿弥世阿弥
  2. 能 義太夫節
  3. 狂言 語り
  4. 歌舞伎 黒御簾音楽

 

解答

2. 能 義太夫節

義太夫節は江戸時代前期に竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種である。18世紀半ばから歌舞伎へ移されて演じられるようになった。

 

能は室町時代観阿弥世阿弥によって大成された。シテ(主役)、ワキ(脇役)及びツレ(助演)の約があり、シテ(及びツレ)の流派、ワキの流派で別れている。(シテがワキを演じることはなく、その逆もない。)シテのみが面や美しい衣装を身に纏い、舞をする。源氏物語伊勢物語のような古典文学を題材とし、人間の哀しみや怒りを描いた作品が多い。

 

狂言

能と同様の起源をもつとされている。能とは違い、基本的に面をつけないほか、セリフ中心の喜劇となっている。狂言を演じる役者が能の一役として登場することがある。(間狂言)「謡(うたい)」「舞(まい)」「語り(かたり)」を柱として作られている。

 

歌舞伎

歌舞伎は安土桃山時代、出雲阿国(いずものおくに(女性))による歌舞伎踊りが起源とされている。当初は女性も演じていたところ、風俗上の理由から江戸幕府により女性の出演が禁止され、男性が女役を演じるようになった。

 

その他、楽器や舞台等による違いもあるため、気になる方は検索されたい。(400年以上の歴史を持つ芸術の違いは簡単には述べられないため、本記事では割愛)

第6問

第6問

次のうち、最も音価が長いのはどれ

  1. マキシマ
  2. ロンガ
  3. ブレヴィス
  4. フッサ

 

解答

1. マキシマ

選択肢はいずれも計量記譜法で用いられる。

具体的な長さの違いは定まっていないが、マキシマはロンガより長く演奏するものとされている。

詳しく知りたい方は次の語について検索されたい。

  • メンスーラ記号
  • 計量記譜法

 

第5問

第5問

次のうち、滝廉太郎の代表作でないものはどれ

  1. 荒城の月
  2. 花の街
  3. お正月

 

解答

2.花の街

花の街は團伊玖磨による。

荒城の月は土井晩翠の作詞による。

山田耕筰による編曲が有名(重要)

第4問

第4問

ジャズなどに使われる、長音階短音階の要素を含ませた音階をなんという

  1. ドリアンスケール
  2. リディアンスケール
  3. ブルーノートスケール
  4. イオニアンスケール

 

解答

3. ブルーノートスケール

ブルーノートスケールは、長音階(メジャースケール)に主音から短3度、短6度の音を加えた音階(スケール)のこと。

その他の選択肢はチャーチモード(教会旋法)。